建設業の許可について
2019年10月6日 建設業
建設業許可を取得するには、申請書を提出してから 大臣免許は2、3ケ月 知事免許でも審査等ですくなくとも1ケ月前後はかかります。必要な場合には、早めに準備をしていきましょう。 許可が必要な場合 工事の元請け、下請け、法人・ …
外国人が日本でビジネス(経営管理ビザ取得しない場合)
外国人は海外在住のまま、日本で会社を設立するにはどのような方法があるでしょうか?今回はこのことについてお話します。 会社の設立についての最近の法律の改正について 国内会社の代表取締役のうち,最低1人は日本に住所を有してい …
外国人留学生の留学ビザから経営管理ビザへの切り替えが可能
今年の10月に法案が提出されますが、いままで留学生が起業して経営管理ビザへの変更が不可能だったものが、可能になります。 外国人留学生の起業のビザ(現在) 留学生が起業するには経営管理ビザが必要になります。そのためには、学 …
建設分野の技能実習生の受入について大きな変更
2019年9月1日 外国人在留資格
外国人技能実習生のうち建設分野の失踪者が最多であることをふまえ受入の基準が追加されることになりました。受入企業では来年の1月より建設業許可が必要になります。 受入体制の基準(令和2年1月1日施行)建設業許可が必要です 申 …
企業内転勤
人事異動により外国の事業所から日本の事業所に一定期間転勤して行う、技術・人文・国際業務の在留資格に対応する活動該当するものです。 海外にある関連会社から日本法人に出向してくる外国人や転勤してくる外国人などが該当します。 …
日本政府は留学生就職できる範囲を拡大します
汉语版请点击这里: 新闻|留学生在日就职可选范围扩大 留学生の就職支援のための法務省告示の改正について日本の大学又は大学院卒業生が、飲食や製造の現場で働けるようになりました。 本邦の大学又は大学院を卒業・修了した留学生( …
永住権とは
永住権をとること 永住権の質問をよくうけます。日本に在留するには在留資格が必要ですが、在留資格はその在留資格の種類しか活動できないということと、更新が面倒ということで、永住権の取得を考える人も多いです。 永 …
経営管理ビザの相談事例
2019年2月26日 会社設立
相談事例をお答えします。 Q:外国人留学生ですが、経営管理ビザは取れますか? A:専門学校卒業後 あるいは 大学を中退してしまうと、起業しても審査は厳しいでしょう。母国で就労経験や経営者として経験があるならその説明をする …
外国人留学生が経営管理ビザを取りたい
現在、経営管理ビザを取りたい人が多くなっています。 その理由の一つは、日本で外国人が就労ビザをとる際に、大学卒の場合は仕事の選択ができます。 しかし、外国人留学生が日本の大学を途中でやめてしまう場合。あるいは本国で大学卒 …